FXとCFDの2017年利益
昨年までは年末の利益計算が楽しみだったのに。
今年はなんだか億劫で仕方ありませんでした。 年はとりたくないものです…。
否、年のせいかは分かりませんが。
もしかしたら複数口座を使いすぎなのかも知れません…。
複数口座を使っているのは「FX証券会社を複数分けるのはどうなのか」で書いた通り、一つの業者に依存していると怖いからです。 まぁ、証券会社が「倒産」と言うことは早々あることではないかも知れませんが。
スワップの方針を改悪したりだとか、方針転換は往々にしてあることですからね。
証券会社自体も「分散投資」は悪くない…、と思っています。
もう一つの理由は新たにCFD取引を開始したこと、でしょうか。 そんな訳で、かなり多くの口座にログインして報告書をDLしました。
2017年の投資利益
以下は2017年一年間のFXによる利益です。
- 外為コム +57,410円
- セン短資 +178,624円
- MANEX +0円
- マネスク +54,888円
以下は2017年一年間のCFDによる利益です。
- GMO +5,883円
- マネスク +49,110円
- 岡三証券 +0円
全て合計で+345,915円です。
うーん、この体たらく。
ちなみにセントラル短資とマネスクはポジションを決済しなくてもスワップが入金されるタイプの証券会社ですので、スワップは確定損益です。 一方、外為どっとコムは任意のタイミングで「スワップだけ」決済できるタイプの証券会社です。 2017年はスワップを決済していないので、「ドル売り」の1枚を損きりした際に差っ引かれた売りスワップ以外は「含み益」です。
ただし、ポジションの優劣に関わらずスワップは必ずいつか受け取れる利益ですので、上記の損益に含めています。 ※でも配当相当含み益は上記に入れていません… ちょっと変な集計したな。
このドル売りによる損切りがなければ40万に届いたんですがね…。
どっちにしても満足できる利益ではありません。
でも、まぁ。
投資の勉強なんて一切やらず、チャート分析なんてできず(できないしやらない)
それで年+40万なら本来御の字なのかも知れません。
ノリで買って、後はホールド、ですからね。
[pc][ad1][/pc][mobile][ad4][/mobile]
2018年の利益目標
自分が一体いくら、総額で投資に充てているのか分かっていない時点でお察しなんでしょうか。 700万くらい? 800万くらいか…?
そして2017年の利益が35万くらいですから、4%程度のリターンですね。うーむ。
私が目標としていたのは70万。 およそ10%ですから全然です。
2018年は年末から言い続けている通り。
少しずつFXから海外株の方へスライドしていくつもりです。 目標額は変わらず70万ですが、FXスワップポジを減少させるとなるとちょっと苦しいかな。
海外株インデックスの芽がでるのはしばらく先でしょう。
悩んでいるのが、NISAではなく積み立てNISAに変更し、インデックス投資を長期でコツコツ行い。 その間に米国個別株を勉強して、NISAとは関係なく取引しようかなと。
また、iDeCoは住宅ローン控除が終わるまでは開始を見合わせたほうが良さそうだと考えています。
米国株は住信SBI銀行に口座を開設し、20万円程度の円をドル転しています。 最近はやや円高気味なので、ゆっくりドル転し、来るべき米国株購入時期に使用します。