先日の投稿で「世界はこれから再びリスクオフではないか(キリッ」なんて書きましたが。
何やら持ち直しつつある感じの今日この頃です。若干の恥ずかしさを覚えつつ、こんばんは。
うーん、ただでさえ相場観なんて分からないのに、ここ最近は輪をかけて分かりませんねぇ。
トランプ氏が何を考えているか、何を言い出すかさっぱり分かりません。
てっきりドルは110円割れ、トルコリラは28円を割れると思ったのに!
けれど、私はまだ「リスクオフ再び」の危惧を捨ててはいませんよ。
「下がるぞ下がるぞ!総員退避ー!!」
「退避ー…」
「……あれ?」
「……あれ?」
「お?」
「あれ?あがったぞ?」
「あがったあがった、あれが底だったんだ!!」
「ええい、総員突撃ー!!」
「わーーーー いけいけーーー!!!」
「※銅鑼の音※ ジャーン ジャーン!!」
「げげぇっ!孔明!!」
って。
そんな展開を過去に何度も見て来ているのです。
負け惜しみじゃないですってば。
ところで最近日経新聞電子版のCMで横山三国志が使われていますね!
「日経、電子のば~ん」
[pc][ad1][/pc][mobile][ad4][/mobile]
今年1年のスワップ収益を考える
訳のわからない前置きが長くなりましたが。
ここのところCFDだ、リタイアだと他の投稿に成りがちでしたが、私の本分はあくまで「FXスワップ派」です。
今年も既に一ヶ月が終了しています。
この一ヶ月のスワップ収益から、今年一年のスワップ収益を予想して、今後の方針を考えてみようと思った次第です。
そんな訳でセコセコメイン口座四社の一月分スワップ収益を計算してみました。スワップが累積されるものは一月発生分の含みスワップを計算しています。
結果は…、下表のとおりでした。
証券会社 | スワップ損益 |
外為コム | 5,365円 |
セン短資 | 9,651円 |
マネックス | 103円 | M2J | 3,439円 | 合計 | 18,558円 |
各社収支報告書のフォーマットが違うので、こういう時は複数証券会社を使用していると辛いところです。
重い腰をあげて計算した結果、2017年1月発生のスワップ益(含み益含む)は1万8558円でした。
…含み益含むって変な日本語だ。
今年一年のスワップ収入
昨年後半、リラやランドを一部損切りしたのと、リラのスワップ額が下がっているため、もう少し低い値かと思いましたが。
思ったよりは発生していました。
今年、よほどのことが無い限り政策金利の上昇はあっても、下降は無いと勝手に思っているので。
この一月分のスワップ発生額を単純に12倍すると222,696円。
最低で見積もっても一年で22万の収益は予想されています。
他のブロガーさん達の、景気の良い数字を見ちゃうとなんとも寂しいですが。
決して低い数字ではないと思うんですよね。
ドルを買うか、CFD株を買うか、それが問題だ
現在のポジション状態としてはそんな感じであり。
後は追加入金可能な預金30万と、先日晒した国内株の一つを売却予定で、売却できれば約25万発生しますので、合計55万。
これをどうするかが思案の為所です。
私は元々2016年初めから、少しずつドル円をロングで建てて、来るべきドル金利高での円キャリーを目論んでいましたが。
昨年末くらいには、「2017年の米国金利引き上げは年3回」なんて言われていたのに、最近になって「2017年は2回」が大方の予想になって来ていますね。
更には冒頭にも書いた通り、トランプリスクを軸に「円高になるの?」「金利引き上げペースが落ちるの?」と言う不安があります。
今回のトランプ氏&安倍さん会談では為替について言及がなかったそうですが、これで日本の通貨安政策に対する批判が終わったと考えるのは時期尚早だと思うんですよね。
そうするとやはり、ドル円の円高リスク上昇と、金利引き上げペースのダウンは十分あり得る話です。
なんだかドル円をロングする旨みが薄くなってきたなぁ。。
追加保証金用に30万程度を残し、25万で英国FTSE100を一枚買ってみようかな… と考えています。
兎にも角にも2月・3月の様子を出来る限り見て行動するのが吉と思っています。
…ポジポジ病に負けなければ。