FXスワップ&米国株インデックス積立&CFDサルトレ短期売買投資のH2です。
ブログ更新がすっかり滞ってしまいました。
2019年も終わりが見えて来ましたが、今年はFXスワップと株価指数CFDのサルトレで65万以上の利益がでています。
コイツを利益圧縮しなければ… と。
前々から思いつつ。
つつ。
面倒くさくって12月になってしまったので。
久々、FXのメイン口座二社にログインし、ついでに現在のスワップ価格を確認した訳ですよ。
利回りとか考えて、不要なものから切って行こうと考えて。
もう、びっくりしたね。
[pc][ad1][/pc][mobile][ad4][/mobile]
セントラル短資のトルコリラ円スワップが1日20円… だと?!
目を疑って、「これ、一万通貨じゃなくて千通貨か」とか。
二度見しましたね。
いや、三度見かも知れん。
えーーーー。
マジかーーーー。
すっかりFXになんて興味が無くなっていたので、ずっと放置にしていたけど、今ってトルコリラ円スワップ、こんな安いの???
私のもう1社のメイン口座「外為どっとコム」を確認すると、同条件でおよそ45円。
きょえーーー。
ってか、少なくとも昔は良かった筈なのに。
システム安定していて、歴史もあって、好意的だったのに。
ああああああ。
アフィリエイトを貼って、正直スマンかった
早速サイドバーから「セントラル短資」の広告を剥がしました。
正直スマンかった。
(…ウチから口座開設した人がいるかなんて怪しいけど)
全然ダメじゃん!
私の場合、トルコリラ円は軒並み50円台で購入しているから。
一万通貨あたりレバ一倍で…、
20円 × 365日 ÷ 50万 = 0.015
1.5%以下?!
話にならんよ… orz
利益圧縮=損切りはセン短資からに決定
私の場合、そもそもFXスワップ戦略は離脱の方向で動いているので、どのみちいつかは解消でしたが。
優先順位はセン短資のリラ円ポジに決定。 セン短資はスワップが毎日決済されるため、税金繰り延べ効果も弱いし仕方ないね。
現在セン短資には買い5.4万リラ、売り2.0万リラがあるので。
いくらか損切りしようと思います。
なんだか世間では、トルコリラスワップよりメキシコペソって流れを感じる気もします(よく知らんけど
でも…、どのみちFXスワップ戦略は同じ末路を辿るんでは、と。 そう思えてなりません。
私も十年前は、希望でいっぱいでしたが…。
やっぱり手堅くインデックス積み立て投資と、サルトレよねぇ~。
★まもなく利益65万突破!
NYダウ短期少額単純売買(命名「サルトレ」)の説明はこちらの投稿を参照してください。